掛軸、表装の掛け軸本舗

掛軸・表装の掛け軸本舗

日本画の材料の説明

日本画とは、中国より伝わり、わが国在来の技法・様式となった絵画で、日本伝統の画材を使って描く平面絵画です。一般的に知られている油画との一番の違いは画材だと思われます。使用する絵具は、岩絵具(粉・粒状)を膠(にかわ)で練ったものを作り、それを水で溶いて、絹・和紙などの上に毛筆や刷毛(はけ)で描きます。

【 日本画の色材 】

顔料の種類は、自然の中に存在する自然物か、人間の手によって作られた合成物か、 あるいは、無機物か、有機物か、 という、二重の基準に従って分類されます。

【 無機自然物 】
自然の岩石を原料としており、岩絵の具と呼ばれています。岩は細かく砕くほど色合いが淡くなる性質があります。
有機自然物
植物や動物の色素から抽出されたもので、太古から絵の具の材料として用いられ、古代人の身体装飾や女性の化粧品などに重用されてきました。現代ではその殆んどが、人工顔料にとってかわられましたが、名称はそのまま採用されているものが多いようです。これらの殆んどは、色があせやすいと言う性質があります。
【 無機合成物 】
近代科学の進歩から生まれた第一世代の人工顔料です。カドミウム、クローム、コバルト、亜鉛、マンガンなどの金属元素の性質を分析する中から次々と合成されるようになったものです。 これらの金属化合物を原料とする顔料は、強い耐光性を有しています。
【 有機合成物 】
今日の有機化学工業の技術を駆使して生産されているもので、 以前に存在していたあらゆる色の代替物を作り出しています。 無機合成物の代替品としては、金属類の有毒性を緩和しつつ色持ちのよさをそのまま引継ぎ、有機自然物の代替品としては、耐光性の問題を解決しつつあります。今後の顔料生産の中心となるものです。
【 胡粉 (ごふん) 】
牡蛎(主にイタボガキ)等の貝殻を風化させ、砕いてつくられる顔料で、化学組成は炭酸カルシュウムです。暖かみのある白色として日本画には欠かせませんが、剥落しやすいので丁寧に溶く必要があります。他の用途としては、盛り上がった下地を作る(盛り上げ胡粉)ために使用されたり、体質顔料(染料の支持体)として、水干絵の具を作る原料として使用されたりします。
【 天然岩絵具 】
天然に産する鉱物を原料とした日本画の絵具。原料となる鉱物から不純物を取り除き、細かく砕いて絵具として使われる。その際、沈殿速度を利用した水簸による精製の工程を行うが、どうしても微量の不純物が含まれてしまう。そのことがかえって人造にはない、絵具としてより深みを増した美しさを持つ結果となる。 しかし、現在ではその希少性と色数の問題から、ガラスからつくられる人造岩絵具が多く使われるようになった。 同じ原石からできた絵具でも、粒子の粗いものは色が濃く、細かいものほど淡くなる。その分類は十数段階に細分化されており、番号が増えるにつれ、粒子も細かくなっている。この粒子の大きさの違いによる光の屈折率の違いが、日本画独特の色合いを作る要素ともなっている。
【 辰砂 (しんしゃ) 】
水銀の原料ともなる鉱物(硫化水銀)で、中国の辰州のものが良質であった為、原産地名をとって辰砂と呼ばれるようになりました。 顔料は鮮やかな赤紅(朱)色で、古墳の棺などにも塗られています。
【 群青 (ぐんじょう) 】
孔雀石と一緒に産出される藍銅鉱(アズライト)から作られる顔料で、非常に美しい青色を呈し、微粒子のものは白郡と呼ばれます。産出量が少ないため高価ですが、日本画には欠かせない物です。
【 緑青 (ろくしょう) 】
緑青の原石は孔雀石(マラカイト)で、天然に産する唯一の緑色の顔料として昔からさまざまに使われており、微粒子のものは白緑と呼ばれます。 群青と緑青はともに塩基性炭酸銅で、化学組成がよく似ています。
【 雌黄 (しおう) 】
硫化砒素を主成分とする石黄という鉱物のことで古い時代に使われていましたが、今ではあまり使われていません。 この黄色の顔料には毒性があるので注意が必要です。
【 水干絵具(泥絵具) 】
天然の黄土など泥や土を水で精製し、不純物を取り去ったあと、板状に「干」し上げて作られるたものと、胡粉を支持体として、染料を染め付けることにより作られたものがある。
【 新岩絵具 】
着色原料(硼酸珪酸塩ガラス)を砕いて天然岩絵具の形状に似せたもの。
【 人造岩絵具 】
特定粒度の水晶末を顔料で着色したもの。粒子の細かいものでも濃い色が得られることから、今日多く使用されてきています。

【 日本画の支持体 】

日本画の支持体(絵を支えるもの事)には、主に紙か絹などがあります。 また、紙と一言で言っても日本画の紙は沢山あり、使う和紙によって全く違う描き味があります。 雲肌麻紙 土佐麻紙 白麻紙 薄美濃紙 絵絹 など